生物・スポーツ流体力学研究所株式会社

企業のコンサルは生物・スポーツ流体力学研究所株式会社 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

バイオミメティクス視点の学びと生き残りのための大学運営

BLOG

多くの企業様が直面する課題をバイオミメティクスや流体力学、生物の視点からサポートしており、コンサルや講演、出版などの活動の状況を発信します。研究技術やスポーツの現場で得た知見をもとに、実務に活かせる考え方や着眼点を紹介しています。講演やセミナーでは語りきれない気づきや裏側も掲載いたします。
さらに代表の経験から大学運営・経営のヒントについても掲載します。

11/4-7の間にオランダのデルフト工科大学で流体制御と可視化に関する国際会議が再際されます。私はテニスボールのフェルト影響について論じるのだけど、プロなんてボールが擦り切れると、すぐに変えちゃ…

2025/10/17-12/21の間に中国天津大学にて開催されたAsianSymposiumonVisualization18thにおいて最高賞であるNakayama-WeiAwardを受賞しました。近年では2年に1一度開催されて受賞は1名です。日本人として…

もうじき万博が終わります。9月23,24と行ってきましたが、事前予約パビリオンは皆無。ごった返していて当日予約のパビリオンに2つほど。話題性のあるパビリオンを訪問することはできませんでした。印象…

先日、私の会社名の一部「流体力学研究所」を「りゅうたいりょく・がくけんきゅうじょ」と呼んでの電話コールがあった。「リュウタイリキガク」って知らない人が多いんだなと感じた。流体力学とは水の流…

最近のAIの進化は激しくて大学の情報教育においては生成AIを教えられる先生がいない状態ではないでしょうか。東大の松尾・岩澤研究室が学生たち無料にAIセミナーを開いています。情報教育の先生方が本当…

日本の大学受験者の減少は「18歳人口」の推移とほぼ一致します。ピークは1992年に約205万人(「大学全入時代」の始まり)でしたが、2009年:121万人まで減少(団塊ジュニア世代の子どもが一巡)し、2010…

2025年8月18日に東大名誉教授の東昭先生がなくなった。生物流体力学の日本の始祖の先生だった。ヘリコプターを中心とした航空力学のご専門だったが、「生き物の動きの事典」を著されての生き物関係の動き…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。