生物や技術に学ぶ新しい視点との出会い
GREETING
生物の動きや自然界の仕組みには、思いもよらない発想のヒントが隠れています。これまで研究技術に携わる中で、複雑な問題も、視点を変えることで解決への糸口が見つかる場面を多く経験してまいりました。新しい視点と出会うきっかけが生まれるよう、科学を誰にでも伝わる言葉で解きほぐし、実際の課題と結びつけていくことが講演やコンサルにおける軸となっています。
代表メッセージ
MESSAGE
代表取締役 伊藤 慎一郎
流れの先に、まだ見ぬ可能性を求めて。
はじめまして。生物・スポーツ流体力学研究所株式会社、代表の伊藤慎一郎です。
長年にわたり、私は大学の研究者として、またある時は大学の経営を担う学長として、「流れ」という現象の探求に情熱を注いでまいりました。鳥が巧みに風を捉え、魚がしなやかに水を泳ぎ、アスリートがコンマ1秒を削り出す。その全ての動きの背後には、美しく、そして合理的な「流体力学」の法則が隠されています。
この、自然界と人間の叡智が凝縮された科学の面白さ、そしてその計り知れない可能性を、もっと多くの人、特にこれからの未来を創る企業の皆様にお伝えしたい。その一心で、当社を設立いたしました。
私たちが大切にしているのは、三つのことです。
一つは、どこまでも「分かりやすく」伝えること。専門用語を並べるのではなく、誰もが腑に落ちる言葉で、科学の本質をお届けします。
二つ目は、「具体性」を追求すること。分析や評価だけに留まらず、お客様が明日から実行できる具体的な解決策まで落とし込み、伴走者としてサポートいたします。
そして三つ目は、常識に囚われない「発想力の柔軟さ」。生物、スポーツ、歴史、金融工学。一見無関係に見える分野の知見を掛け合わせることで、誰も思いつかなかったような新しい視点をご提案します。
企業の製品開発、技術革新、そして持続的な成長。その全ての根幹には、効率的で無駄のない「流れ」をデザインするという視点が不可欠です。
皆様が抱える課題を、ぜひ私たちにお聞かせください。流れを科学する私たちの知見が、貴社の未来を切り拓く一助となることを、心より願っております。
代表の経歴等
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
2021 | 4 | 工学院大学学長(2024年3月迄) |
2016 | 4 | 工学院大学大学院機械工学専攻専攻長(2018年3月迄) |
2014 | 4 | 工学院大学工学部機械工学科学科長(2016年3月迄) |
2009 | 4 | 工学院大学工学部機械工学科教授(2024年3月迄) |
2006 | 4 | 放送大学大学院客員准教授(2008年3月迄) |
1989 | 8 | 米国ペンシルベニア州立大学工学部航空工学科臨時助手(1991年8月迄) |
1989 | 4 | 防衛大学校機械工教室専任講師(2009年3月迄) |
1986 | 4 | 防衛大学校機械工学教室助手 |
1981 | 4 | 日産自動車株式会社(座間工場第二塗装課)(1982年3月迄) |
年 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
1986 | 6 | 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学専門博士課程修了・工学博士号取得 |
1983 | 4 | 上記課程入学 |
1982 | 4 | 東京大学工学部研究生(1983年3月迄) |
1981 | 3 | 東京大学大学院工学系研究科機械工学専門修士課程修了 |
1979 | 4 | 上記課程入学 |
1979 | 3 | 東京大学工学部機械工学科卒業 |
1976 | 9 | 上記学科進学 |
1975 | 4 | 東京大学理科一類入学 |
1974 | 3 | 鹿児島ラ・サール高校卒業 |
1968 | 4 | 鹿児島ラ・サール中学入学 |
年 | 月 | 社会活動 |
---|---|---|
現在 | 日本工学アカデミー会員、日本工学会フェロー、日本機械学会フェロー 可視化情報学会名誉会員、大谷美術館評議員、向科学振興財団理事 日本ビジネスインテリジェンス協会・科学技術顧問 | |
2023 | 7 | Asian Symposium on Visualization 17th国際会議実行委員長 |
2021 | 8 | 可視化情報学会会長(~2022年8月) |
2021 | 6 | 日本工学教育協会理事/関東工学教育協会理事(~2024年6月迄) |
2021 | 4 | 大学コンソーシアム八王子会長(~2023年4月迄) |
2019 | 7 | 可視化情報シンポジウム実行委員長 |
2015 | 9 | 日本機械学会スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門初代部門長(2016.9迄) |
2013 | 9 | ISABMEC2013国際会議実行委員長 |
2013 | 11 | 日本機械学会SHD2013講演会実行委員長 |
2011 | 4 | エアロ・アクアバイオメカニズム学会初代会長(~2014年3月) |
年 |
月 |
主な受賞歴 |
---|---|---|
2022 |
11 |
日本機械学会流体工学部門部門賞(毎年2名程度受賞者。研究実績を評価された。) |
2002 |
6 |
Best Paper Award, 9th World Congress of Bio-mechanics & Medicine in Swimming |
出演メディア
NHKBS・偉人への挑戦 | 2024.2 | 弘法も筆の誤り |
---|---|---|
日テレ・世界一受けたい授業 | 2018.6 | 日常生活に現れる流体力学 |
NHKスペシャル:ミラクルボディ | 2018.2 | マイケル・フェルプスの泳ぎの解析 |
テレ朝・タモリ倶楽部 | 2017-23 | ファミレススープ、焼きそばの水切り、ストローのズルズル音 |
日テレ・家事ヤロウ! | 2025.6 | 種々の家事裏技の科学的説明 |
日テレ・行ってQ! | 2008-2014 | 出川の大規模実験のバックヤード |
TBS・激突超頭脳 | 2008 | すっぽん泳法 |
Eテレ・科学大好き土曜塾 | 2006 | 水泳 |
Eテレ・すイエんサー | 2015-2020 | |
新聞 | ||
読売コドモ新聞 | 2023.8 | 金魚すくいの達人 |
朝日こども新聞 | 2019.5 | 鳥の歩き方 |
雑誌 | ||
ニュートン特集:人体 | 2019.10 | ニュートン「人体:マラソンと水泳」 |